主治医のような社会保険労務士法人 Shujiinoyouna Labor and Social Security Attorney Corp

限りある、人生
限りなき、リレー

社労士の守備範囲を超えて
全ての「困った」に答えを
おせっかい魂を、100年リレーする

A finite life,
An infinite relay

Beyond the scope of Labor and
Social Security Attorney,
Answer to all the "troubles",
Relay the ”Osekkai Soul( Hospitarity )” for 100 Years.

理念 PHILOSOPHY

主治医のような、
社労士であろう。

企業の健やかな成長のために、奉仕せよ。
顧客のためなら、社会保険労務士の守備範囲など、
ひょいっと超えてしまえ。
視界が広く、気のまわる主治医のごとく、
あらゆる悩み解決のために動け。尽くせ。全力で。
弁護士や会計士、税理士、行政書士などの人脈を生かし、
総合病院のようにワンストップで、
あの問題その課題を解消してみせよ。

社労士 岡本洋人は、岡本洋人とすべてのスタッフに、
いつもそう命じています。

企業のお悩み、ぜんぶ担当。
守備範囲を超える社労士です。

Be a Labor and Social Security Attorney Like a Primary Care Physician.

Serve for the healthy growth of companies. If it’s for the client, transcend the boundaries of a labor and social security attorney without hesitation. Act like a trusted primary care doctor with a broad perspective and keen attention, moving to solve every concern. Serve. Wholeheartedly. With all your strength. Utilize networks of lawyers, accountants, tax advisors, and administrative scriveners, and resolve issues and challenges seamlessly, like a one-stop comprehensive hospital.

Hiroto Okamoto, a labor and social security attorney , always instructs himself and his entire staff in this way.

Taking on all your company’ s challenges, we are the
labor and social security attorneys who goes beyond
the boundaries.

サービスポリシー SERVICE POLICY

大きな企業様、
難問をありがとう。

むずかしい問題にこそ、感謝して挑む。逃げない。やり遂げる。
これが、私たちのポリシー。「企業は人なり」と、心から信じます。
だからこそ、人の問題が複雑にいりくむ大企業の難問を解決すること。
そして、多くの人が気持ちよく働ける環境づくりをお手伝いし、
大きな企業様にもベンチャーに負けないほど、
元気になっていただくこと。 私たちはそこに、成長の喜び、働くダイゴ味を感じるのです。

その難問、当社に挑ませてくださるのですか。 うれしいです!ありがとうございます!やってみせます!

To our large corporate clients, thank you for the tough challenges.

We are grateful for difficult problems, as they inspire us to face them head-on. We never back down—we persevere. That is our policy. We believe that "a company is its people." This is why we tackle complex human challenges within large corporations, creating workplaces where people can work comfortably and happily. Our goal is to restore the vitality to rival startups. In overcoming these challenges, we find the joy of growth and the true essence of work.

Are you entrusting us, Office Okamoto, with such a difficult challenge? We are thrilled! Thank you! We will make it happen!

中小の企業様に、
大企業水準を還元。

大企業様とのおつきあいでタテヨコに広げた人脈と見識・技術・経験を、 地元北海道の中小・中堅企業の皆様のために、最大限いかします。
私たちのスローガンは、「顧客は個客。一社一社の違いを尊重せよ」です。 「とことん個客視点」をモットーに、お客様ごとに異なる課題をしっかりとウオッチ~分析し、 抜本的な問題解決のためにスピーディーに動きます。
そして、当社単独では解決できない問題へと直面したときこそ、闘志を燃やし、 さまざまなパートナー・協力事業者へと働きかけて、お客様のためにチームを組んで、 もつれた糸を解きほぐしてみせます。

Bringing large enterprise standards to small and medium-sized businesses.

The networks, insights, skills, and experience we’ve built through working with major corporations are now dedicated to supporting small and mid-sized businesses in our local Hokkaido.
Our slogan is: “Every client is unique. Respect the individuality of each company.”With a “client-first, tailored approach” as our motto, we thoroughly observe and analyze the specific challenges faced by each client. We act swiftly and decisively to resolve fundamental issues.
When we face problems that cannot be solved by Office Okamoto alone, we rise to the occasion. We collaborate with partners and trusted associates to form a team, working tirelessly to untangle even the most complicated issues for our clients.

スローガン SLOGAN

  1. 顧客は個客である。
    一社一社の違いを尊重せよ。

  2. 「とことん個客視点」で、
    その一社の最善最適を探せ。

  3. 日本を元気にする。
    大企業水準のソリューションで。

  1. Every client is unique. Respect the individuality of each company.

  2. Take a "client-first approach" to find the best solution.

  3. Revitalize Japan with solutions that meet large enterprise standards.

ミッション MISSION

企業の「主治医」として、社労士の枠を超え、顧客のすべての悩みに全力で応える。
企業の成長と健全な発展をサポートし、社会に貢献する。

As the "primary physician" for businesses, we go beyond labor and social security roles to tackle challenges and support company growth for the benefit of society.

ビジョン VISION

限りある人生の中で、次世代に企業成長のバトンをリレーし続ける。
100年続くおせっかい魂で、すべての「困った」に答え、企業と地域を元気にする。

In a finite life, we aim to relay the baton of business growth to the next generation. With the ”Osekkai Soul( Hospitarity )” that spans 100 years, we will answer every "trouble" and revitalize companies and communities.

価値観 VALUE

  1. 顧客は個客である。
    一社一社の違いを尊重し、最適解を探す。

  2. 難問に感謝し、常に挑戦し続ける。

  3. 迅速かつ誠実に対応し、
    地域と企業に最高のソリューションを提供する。

  4. 大企業水準の知識と経験を
    地元中小企業に還元する。

  5. ファーストコールのトップ1として
    信頼される士業であること。

  1. Every client is unique. We deliver the best solutions for each.

  2. We embrace challenges and push to overcome them.

  3. With speed and sincerity, we provide top solutions to businesses and communities.

  4. We bring big-company expertise to support local SMEs.

  5. As the first choice, we aim to be the most trusted professionals.

お客様満足へのテーマ THEME FOR CUSTOMER SATISFACTION

#1 本業は、社労士業務じゃなく、
企業成長支援。

経営者の懐に飛び込む。組織の根っこに水をやる。名刺1枚で悩みに近づける仕事。 やらなきゃ、お客想いが嘘になる。

経営や組織の方向性があいまいなら、ミッションやビジョンだってつくる。 組織になんらかのハラスメントが起こっていて、必要があると判断したならば、経営者を超えて、 当事者たちに話を聞く。原因をはっきりとさせ、当人たちに正面から伝える。 組織の仕組みや制度、ルールに落とし込んで、2度と再発しないように構造改革する。 事業プランにお悩みなら、他社の成功事例を多角的に紹介する。 そのうえで、協力パートナーと協業しながら、成長プランを進言することもある。 多くの経営者は孤独であり、進言者不足に困っている。 「それ、当社がやらずに、誰がやる。」そんな気構えで、経営の内実に深くコミットする。 私たちの本業は、社労士を切り口に、企業の成長や強化をサポートすること。それが仕事の本質である。

#1 Our true work is supporting corporate growth, not labor consulting.

We dive into leaders' hearts, nurture organizational roots, and tackle challenges head-on. Without action, care for clients means nothing.

If a company lacks direction, we help define its mission and vision. hen harassment arises, we go beyond management, speaking directly with those involved to identify the root cause. We address the issue head-on and embed solutions into systems, rules, and processes to prevent recurrence. For business planning, we introduce proven success cases and collaborate with trusted partners to propose effective growth strategies. Many business leaders face isolation and a shortage of reliable advisors. "If Office Okamoto doesn’t step in, who will?" With this determination, we deeply commit to solving core management challenges. Our mission extends beyond labor consulting—it’s about supporting the growth and strengthening of companies, ensuring they thrive into the future.

#2 おせっかいと、
でしゃばりは、善。

「おせっかい」に提言する。
ときにイヤがられる「おせっかい」も、顧客重視の行動。

たとえば、経営者としてのミッションやタスクという、いわば公的なテーマに、親子や兄弟・姉妹という 「家族としての課題」という私的なテーマが混在し混乱してしまうときがある。簡単にいえば、 経営者としての責任、家庭人としての愛情やしがらみが、しっかりと線引きされていないのだ。 そんなときは、客観的な第3者としてその「にごり」を率直に指摘させていただく。 創業家に対し、透明な経営、健全なご家族との対話と理解。この2つを明確に線引きさせていただくことも、 当社の大切な仕事だと考える。おせっかいは、善である。でしゃばりは、愛情である。

#2 "Osekkai (hospitality)" and "Deshabari (proactiveness)" are essential to our values.

We make suggestions in a caring spirit of "Osekkai". Even if unwelcome, it comes from genuine "client-first approach."

Sometimes, business owners face confusion when professional duties and family matters—such as relationships with parents, children, or siblings—get intertwined. They may struggle to draw a clear line between business responsibility and personal emotion. In those moments, we step in as an objective third party to point out the blurring of boundaries. Helping founding families distinguish between transparent management and healthy family dialogue is one of our key roles. We value "Osekkai" and "Deshabari", which come from caring about our clients and doing our best for them.

#3 机に自分を縛るな。
人のために駆けつけろ。

思わぬ困りごとに直面し、人が途方に暮れているとき。駆けつけて相談に乗ってくれた人を、 人は決して忘れない。

経営者など、責任ある人と会える幸せを噛みしめよう。一人では経験のできない多様なことを教えてくださる。 そのことに感謝しよう。そして、その感謝をカラダで表現するために、その人が困っているなら、 わざわざ駆けつけよう。飛んでいこう。一生涯つきあえる関係とは、そういう関係のことである。

#3 Don’t tie yourself to the desk. Run to those in need.

When people face unexpected troubles and are at a loss, they will never forget the person who rushed to their side and offered support.

Cherish the privilege of meeting business leaders and others in positions of responsibility. They teach us invaluable lessons and experiences we could never gain alone. Be grateful for that. And to express this gratitude through action, be the one who shows up when they are in trouble. Go to them without hesitation. A lifelong relationship is built on this kind of dedication.

#4 問題は対処するより、
予測して予防する。

取引先企業に問題が起こってからの対処では、半人前。起こさないために予防対策を実践して、1人前のプロ。

問題を未然に防ぐために、これまでの事例や経験から、将来リスクを予見する目利き力を養う。 また過去の実績実例から、解決ナレッジを項目化・明文化・体系化し、 先まわりして提言することが重要である。たとえば「誰もがぶつかる問題点を先につぶす。 経営や組織運営の心得」として、事前にお伝えする。そんな先まわりのスタンスが、当社の姿勢である。

#4 Predict and prevent problems—don’t just react to them.

Responding after an issue arises is only half the job. A true professional implements measures to prevent problems before they occur.

We sharpen our ability to foresee risks using past cases and experiences. At the same time, we organize and systematize proven solutions to offer proactive advice. For example, we share “Key principles for management and organizational operations” to address common challenges in advance. This proactive approach is the hallmark of Okamoto’s stance.

#5 ファーストコールで、
負けてたまるか。

どこよりも一番に電話をいただく。ファーストコールで、トップ1の士業をめざす。 「相談のしやすさ」でどこにも負けるな。

専門知識は、その道の専門家に負ける。しかし、「最初に相談したい、しやすい」で負けるな。 ファーストコールトップ1の士業をめざそう。私たち自身の知識量も、聞く力も、対話力もぐんと上がる。 そこを起点とし、さまざまな領域のスペシャリストとパートナーシップを結ぶ。 司法、会計税務、経営コンサル、企業ミッションやビジョンの開発、あらゆる企業表現、医療、福祉、不動産、 建築フィールドなどなど。当社が『マルチなソリューション提供のドア』になれる。

#5 We won’t lose the first call.

Our goal is to be the first choice—the first call—and the top professionals clients turn to. We aim to excel at being the easiest to consult, outshining others in approachability.

While others may surpass us in specific expertise, we will not be beaten when it comes to being the first point of contact. Striving to be the “first-call top professionals” will elevate our knowledge, listening skills, and communication abilities. From this starting point, we build partnerships with specialists across diverse fields: law, accounting and tax, management consulting, mission and vision development, corporate branding, medical and welfare sectors, real estate, architecture, and more. Okamoto aims to be “the door to multi-solution support.”

#6 想像しよう。
その人がよろこぶシーンを。

ちょっとした事務処理の向こうにも、人の喜怒哀楽の物語がたくさんあるのだ。人の心模様を、 自分に引き寄せて想像しよう。

たとえば、転職者の心を想おう。3日で保険証が届けば、会社が自分のために早くから準備してくれた。 自分は会社から必要とされている。転職してよかったなと、じわじわうれしくなるだろう。逆に、 遅れて保険証が届いたらどうだろう。疎外感にさみしくなるだろう。

#6 Imagine it—the moment someone feels joy.

Even simple paperwork holds stories of human emotions. Bring those feelings close and imagine them.

For example, consider someone changing jobs. If their insurance card arrives in three days, they’ll feel valued and quietly happy, reassured they made the right choice. But if it’s late, they might feel isolated and disappointed.

#7 お断りする。
正しくないのに開き直る人。

ときに経営者は、制度の不備で従業員を傷つけることも。しかし改善しようとする心が尊い。
だからそれがない人とはつきあわない。

人は間違える生き物。私たちも同じ。人間のいたらなさを、認めることから始める。 もちろんそこに甘んじるのではない。私たち自身も同じく、「間違いだった。これから変えたい。 よくしよう」という改善心が尊いのだ。そんな姿勢には、本気で協力しよう。支えよう。しかし逆に、 「これでなにが悪い」と開き直る人とは、決してつきあわない。正しさとは、そこにある。

#7 Declining those who refuse to acknowledge their wrongs.

Business owners may harm employees due to flawed systems, but the willingness to improve is key. Without it, we choose not to engage.

Everyone makes mistakes—we are no exception. Acknowledging faults is the first step, but complacency is not an option. We value the resolve to say, “I was wrong. I want to change and improve.” We fully support such a mindset. However, we firmly avoid those who deflect accountability with, “What’s wrong with this?” True integrity lies in the commitment to improvement.

#8 安かろうは、悪かろう。
よい報酬でよい仕事。

料金なりに、という仕事はしない。料金が並より上なら、仕事の質はそれ以上。これが、当社のお値ごろである。

いたずらにコストダウンしない。短絡的な安売りは結果、自分自身の怠慢を生む。「安いんだから、 悪かろうでいいだろう」と、手抜き仕事を正当化してしまう。たとえば、 相場を少しだけ上回る料金をいただいたなら、相場の仕事範囲と質をそれ以上に上回る。 気合いと顧客への想いを胸に、標準ラインを大きく突破しよう。

#8 Cheap work is bad work. Good rewards bring good results.

We don’t settle for “you get what you pay for” quality. If our fees are above average, the quality of our work far exceeds that. That’s the value Okamoto delivers.

We avoid reckless cost-cutting, which leads to complacency and subpar work. If our fees slightly exceed market rates, our work will go well beyond standard expectations. With dedication and genuine care for our clients, we strive to exceed all expectations.

#9 企業規模に上下なし。
だからこそ大企業を。

自覚しよう。大企業の期待に応えられる知識と経験が、中小零細への貢献につながる。

中小零細企業への価値提供を大切にする。だからこそ、 従業員500人1000人規模の大きな企業の課題解決に積極的に取り組む。 規模が大きいほど、困りごともワイドで多種多様である。 すなわち、私たちの課題発見力と解決力もワイドに拡大できる。 すべての問題領域への対応力を高めることができる。自覚しよう。 大手のお困りごとを制する社労士は、中小零細のいかなる問題も制することができる。

#9 Company size doesn’t matter. That’s why we take on large corporations.

The expertise gained from solving large corporations’ challenges directly benefits small and medium-sized businesses.

By addressing the wide-ranging issues of larger organizations, we enhance our ability to tackle problems across all areas. A consultant capable of solving big company challenges can handle anything smaller businesses face.

組織づくりへのテーマ THEME FOR TEAM BUILDING

#1 独立できる人を集めて、
強い組織力を。

自立心のある仲間を採用する。育てる。そのうえで、「起業独立より当社にいたい」、 と選んでもらえる会社になる。

独立できるだけの自立心と主体性をもつ人物でなければ、守備範囲を乗り超えて、 お客様のために踏み込んだ提案などできない。だから、独りで立てるような人材を採用していく。 当社にいなければ身を立てられないような人は採用しない。育てない。 「独立より当社のスタッフでいたい。」そう思わせる魅力を養うことで、生涯のつきあいをめざす。

#1 Build strength through independent-minded people.

We hire and nurture individuals with self-reliance and initiative, creating a company so appealing they choose Okamoto over independence.

Only those capable of standing on their own can make bold, boundary-pushing proposals for clients. We seek talent who thrive independently, not those who rely on us to sustain their careers. Our goal is to foster a workplace that inspires loyalty and builds lifelong relationships.

#2 理念は飾るものではない。
クチにするもの。

さあ朝だ。『理念と哲学』を、全員で唱和しよう。クチにするから、内面化され血肉となる。実践へとつながる。

時に流されて、忘れてはならない。理念は飾るだけなら、必ず形骸化する。日々、 コトバとして発し、耳で聞き、仲間と確認しあうから血肉となる。そのように内発性は育まれ、 具現的実践へとつながっていく。そして、その実践内容をみんなで共有することで、 揺るぎのない精神カルチャーが醸成されるのである。

#2 Philosophy is not for display. it is to be spoken.

Each morning, we recite our "Philosophy" as a team. Speaking it aloud internalizes it, turning it into action.

Philosophy must not be forgotten or reduced to mere decoration. If left unspoken, they will inevitably lose their meaning. By voicing them daily, hearing them, and affirming them with others, they become part of us. This nurtures intrinsic motivation and translates into practical actions. Sharing the results of these actions with everyone further strengthens a steadfast cultural spirit that unites the team.

#3 給料も労働時間も、
自慢したくなる法人に。

給料の水準も、休日休暇や残業の少なさも相場を超えたい。迅速にがんばる人、 改善改革をしつづける人に、やさしい法人に。

人間にとって、仕事は目的ではなく、豊かに暮らすことが目的。仕事に全力全身で取り組むことで、 精神を充実させる。生きがいを見出す。経済的にも時間的にもゆとりをつくることで、 個人の生き方も家族との安らぎも、豊かになる。仕事は幸せの母でなければ意味がない。 また、むやみに節税に走らない。法人税をしっかりと納める。社会への眼ざしがあって、 人の幸せはある。 当社の信念。

#3 A company to be proud of—for its pay and work conditions.

We aim to exceed standards in salaries, vacation time, and minimal overtime, supporting those who work hard and drive improvement.

Work is not the goal—living a fulfilling life is. Committing to work enriches the spirit, creates purpose, and fosters financial and personal freedom, leading to a richer life with family. Work must bring happiness to have meaning. We also prioritize paying corporate taxes responsibly, recognizing that true happiness comes from contributing to society and its people. This is Okamoto’s belief.

#4 生涯でいちばん
勉強できる場所となる。

企業は働くだけの場所じゃない。生涯学びつづける場所だ。100年、スタッフ教育に投資しつづける。

仕事に直結する知識だけでは、足りない。それだけでは、社会人として賢く豊かに、 まわりから尊敬されながら生きることはできない。社会や経済、カルチャーの動向を読む目。 世の中の変化をふまえて、どう生きるべきかを哲学できる力。親として、 厳しいこの時代に子どもをいかなる方針と計画で育てるべきか考えられる力。 配偶者と語り合い、どうやって日々の生計と将来の財産設計をゆとりあるものにするかプランニングできる力。 それらの養成のために、時間とお金をかけて投資しつづける。

#4 A place where you can learn the most in your life.

A company is more than a workplace—it’s a place for continuous growth. We commit to investing in staff education for 100 years.

Knowledge directly tied to work is not enough. It alone cannot help individuals live wisely and richly, earning the respect of others as professionals. We aim to develop the ability to read trends in society, economics, and culture; to philosophize on how to live amidst changing times; to plan thoughtfully as parents raising children in a challenging era; and to collaborate with spouses to design a comfortable life plan and future financial security. We will continue to invest time and money in nurturing these essential skills.

人間磨きへのテーマ THEME FOR PERSONAL GROWTH

#1 なるな。 いまだけ。
金だけ。 自分だけ人間。

社会を想え。人を想え。誰かのために、生きてこそ人間。人と人の間にあるから、人間。

いまだけ。金だけ。自分だけ。そのような人間の応募は固くお断り。いっしょに働くことなどできない。 自己中心的で拝金主義の人間には、世の中に役立つための向上心も、 サ一ビス精神やホスピタリティ一も欠如している。1秒たりとも、お客様をまかせることなどできない。

#1 Don’t live for now, money, or just yourself.

True humanity lies in thinking of others and contributing to society.

We firmly reject applicants who embody “now, money, and self.” Such individuals lack the selflessness, ambition to contribute to society, and the service mindset or hospitality needed to make a difference. We cannot entrust our customers to someone self-centered or money-driven, not even for a second.

#2 内も外も磨くから、
人間は光る。

「内面」への失望、「見かけ」への落胆。どちらもプロ失格。心やスキル=内も、身だしなみ=外も、 油断せず磨こう。

当社の社労士像は、単なる請負いの事務ワークではない。企業の健やかな労務環境と仕組みづくり、 そして社風と業績に貢献する〈戦略型の専門家〉であり、 〈企業内コミュニケーション円滑化のコンサルタント〉でもある。当然、 専門知識・企業関連の見識・人間の幅を広げるなど、内面を研ぎつづけることがスキルの要である。 と同時に、働きかけ型のナレッジワ一カ一にふさわしく、外面も知的でスマ一トでなければならない。 「外面はいいけど内面がね」という失望が大問題であると同じく、 「内面はいいが外面がちょっと」という落胆もまた同じく大問題である。内も外も含め、 ホ一ルパーソンとして好感を寄せていただくことが、私たちの目標像である。

#2 A person shines when both inside and out are polished.

Disappointment in skills or appearance is unprofessional. We must refine both our inner qualities and outward presentation.

For Okamoto, labor consultants are more than administrative workers. We are strategic specialists who contribute to healthy workplaces, effective systems, company culture, and performance. Additionally, we act as consultants who facilitate smooth communication within organizations. Honing inner qualities—such as expertise, business insight, and interpersonal skills—is essential for success. At the same time, outward presentation must be polished and professional, reflecting the proactive nature of our work. Both inner qualities and outward demeanor are equally important. Just as “great appearance but poor character” leads to disappointment, “great character but poor appearance” can have the same negative impact. Our aim is to become well-rounded professionals, trusted and admired for both.

#3 組織人間ではなく、
社会人になる。

個として孤立するな。せまい組織人になるな。地域生活者や異業種、縁者とのつながりを大切にする。 顔と視野の広い社会人になる。

私たちは、どこに生を受けたのか。法人組織ではない。いまのこの世に、この社会に、生を受けたのだ。 生を精いっぱい生きるとは、この社会の人とのつながりを広く大事にすることに他ならない。 組織だけで得た知識など、しょせん小さい。社会からの学びは、広く大きい。広く大きい人間になろう。

#3 Become a member of society, not just an organization.

Don’t limit yourself to an organizational mindset. Value connections with your community, other industries, and your personal network.

Where were we born? Not into a corporation, but into this world, this society. To live life fully is to cherish and expand connections within this society. Knowledge gained solely within an organization is limited, while lessons from society are vast and profound. Let us aim to become individuals who are broad-minded and expansive in our understanding of the world.

#4 余命1年だと 仮定して、 生きる。

人生80年も、余命1年の連続であると考えよう。人間は弱いから、ときにエゴがでる。 エゴを少しでも抑えるために。

終わりを意識すれば、あの人にも仲間にも、その人のために本当のことを進言できるではないか。 もっといい会社、もっといい組織にするために、改革プランを言わずにはいられないのではないか。 自分を捨てて、出会った人たちのために。そんな気持ちになれるのではないか。余命1年の意識は、 人をつよくやさしくする。

#4 Live as if you have one year left.

Life is a series of one-year lifetimes. Awareness of the end helps suppress ego and speak truth for others’ benefit.

When we are aware of the end, we can speak the truth for the benefit of others—our colleagues, our friends, and those we meet. We can’t help but propose reforms to create better companies and organizations. Letting go of ourselves, we can act for the people we encounter. Living with the awareness of a one-year timeline makes us stronger and kinder.